東海道 丸子~岡部 [街道歩き]
6月16日、仕事の密度が濃くて(というかプレッシャーかかりまくりの仕事内容で)、疲れていましたが、発散もしなければ、とうことで行ってきました。禁断の新幹線を使って、静岡駅到着。

バスの始発で、丸子橋入口(丁子屋前)へ。

さて、丁子屋前からスタートなのですが、ここでちょっとトラブル。ノート(記録用)に挟んでいたはずのボールペンが見当たりません。新幹線の中に忘れた(落とした?)ようです。しかたなく、時計と歩数計を写真に撮って記録してスタート。7:52出立です。

まず、丁子屋
前の丸子橋で丸子川を渡ります。
右側に、丸子元宿高札場緑地。

しばらく気持ちのいい田舎道です。左側に先達碑と祠。

左側に大日如来道標。

右側、二軒屋公民館の横に、地蔵堂と庚申塔。

二軒屋が、道迷いポイントです。まっすぐ行ってはいけません。ここで国道沿いの道に入ります。そのまま国道の歩道になります。


起樹天満宮の標識で下の道に下ります。

左側に丸子紅茶。日本の紅茶発祥の地です。

左側に起樹天満宮。

並びに長源寺。

国道に合流するとコンビニがありました。ボールペンが買えます。宇津ノ谷峠越えに備えて飲み物も買って、万全です。

コンビニからすぐ、赤目ヶ谷おはやし歩道橋を渡り、国道の反対側の道を丸子工芸方面に進みます。


すぐ橋がありますが、川は渡らず左に進みます。

ほどなく国道に合流します。

ガソリンスタンドの裏の道に入ります。


またすぐ、国道に合流します。

トンネル手前に、道の駅宇津ノ谷峠。


トンネルの手前で右折します。

趣のある家が並んでいます。

T字路を右折します。

すぐ、Y字路を左に入ります。宇津ノ谷の入口です。道標があります。



村中橋を渡り、宇津ノ谷の集落に入っていきます。

宇津ノ谷は立場茶屋の並ぶ集落でした。今でもタイムスリップしたような空間です。

御羽織屋。

石段を上がります。

振りかえってみます。

登り切ったら左。

この分岐点は右。左に行くと明治のトンネルがありますが、今日は先を急ぎます。

宇津ノ谷峠入口。いよいよ山道です。

馬頭観音。

気持ちのいい竹林。

お弘法さんの道標。

宇津ノ谷集落が見下ろせるはずのところですが、葉が生い茂って見ることができません。


俳人・雁山の墓。

地蔵堂の石垣。

地蔵堂跡。

宇津ノ谷峠頂上。左手に階段がついていますが、登ってはいけません(ぼくは登ってしまいました)。目立たない黄色っぽいボードに、「宇津ノ谷峠」と書いてありました。


下っていくと、ほどなく広い道に出ます。

鬚題目碑。

蘿径記碑跡。

舗装路に出ます。

右側に延命地蔵尊。

国道に合流します。

信号廻沢口。歩道橋を渡り、右側の道に入ります。


止まれの標識で左折。

彌左衛門橋で板沢川を渡ります。

県道208号線に合流します。

右側に十石坂観音堂。

右側に枡形跡案内。

小祠と常夜燈。

分岐点を右に入ります。

すぐ、止まれの標識を左折。

岡部橋で岡部川を渡ります。

すぐ、さきほどの県道に再合流。

すぐ、左側に大旅籠柏屋(かしばや)。歴史資料館になっています。

その隣が岡部本陣跡。岡部宿のチェックポイントです。トイレやベンチもあります。



到着は9:56。区間距離は丸子宿のチェックポイント(信号手越原)から10.0km。所要時間は、前回の手越原~丁子屋前を加え、コンビニでのロスタイムを除いて1時間56分、歩数は12,382歩。平均時速は4.0km、平均歩幅は62cmでした。峠越えのせいもありますが、迷い道が効いていますね。

バスの始発で、丸子橋入口(丁子屋前)へ。

さて、丁子屋前からスタートなのですが、ここでちょっとトラブル。ノート(記録用)に挟んでいたはずのボールペンが見当たりません。新幹線の中に忘れた(落とした?)ようです。しかたなく、時計と歩数計を写真に撮って記録してスタート。7:52出立です。

まず、丁子屋

右側に、丸子元宿高札場緑地。

しばらく気持ちのいい田舎道です。左側に先達碑と祠。

左側に大日如来道標。

右側、二軒屋公民館の横に、地蔵堂と庚申塔。

二軒屋が、道迷いポイントです。まっすぐ行ってはいけません。ここで国道沿いの道に入ります。そのまま国道の歩道になります。


起樹天満宮の標識で下の道に下ります。

左側に丸子紅茶。日本の紅茶発祥の地です。

左側に起樹天満宮。

並びに長源寺。

国道に合流するとコンビニがありました。ボールペンが買えます。宇津ノ谷峠越えに備えて飲み物も買って、万全です。

コンビニからすぐ、赤目ヶ谷おはやし歩道橋を渡り、国道の反対側の道を丸子工芸方面に進みます。


すぐ橋がありますが、川は渡らず左に進みます。

ほどなく国道に合流します。

ガソリンスタンドの裏の道に入ります。


またすぐ、国道に合流します。

トンネル手前に、道の駅宇津ノ谷峠。


トンネルの手前で右折します。

趣のある家が並んでいます。

T字路を右折します。

すぐ、Y字路を左に入ります。宇津ノ谷の入口です。道標があります。



村中橋を渡り、宇津ノ谷の集落に入っていきます。

宇津ノ谷は立場茶屋の並ぶ集落でした。今でもタイムスリップしたような空間です。

御羽織屋。

石段を上がります。

振りかえってみます。

登り切ったら左。

この分岐点は右。左に行くと明治のトンネルがありますが、今日は先を急ぎます。

宇津ノ谷峠入口。いよいよ山道です。

馬頭観音。

気持ちのいい竹林。

お弘法さんの道標。

宇津ノ谷集落が見下ろせるはずのところですが、葉が生い茂って見ることができません。


俳人・雁山の墓。

地蔵堂の石垣。

地蔵堂跡。

宇津ノ谷峠頂上。左手に階段がついていますが、登ってはいけません(ぼくは登ってしまいました)。目立たない黄色っぽいボードに、「宇津ノ谷峠」と書いてありました。


下っていくと、ほどなく広い道に出ます。

鬚題目碑。

蘿径記碑跡。

舗装路に出ます。

右側に延命地蔵尊。

国道に合流します。

信号廻沢口。歩道橋を渡り、右側の道に入ります。


止まれの標識で左折。

彌左衛門橋で板沢川を渡ります。

県道208号線に合流します。

右側に十石坂観音堂。

右側に枡形跡案内。

小祠と常夜燈。

分岐点を右に入ります。

すぐ、止まれの標識を左折。

岡部橋で岡部川を渡ります。

すぐ、さきほどの県道に再合流。

すぐ、左側に大旅籠柏屋(かしばや)。歴史資料館になっています。

その隣が岡部本陣跡。岡部宿のチェックポイントです。トイレやベンチもあります。



到着は9:56。区間距離は丸子宿のチェックポイント(信号手越原)から10.0km。所要時間は、前回の手越原~丁子屋前を加え、コンビニでのロスタイムを除いて1時間56分、歩数は12,382歩。平均時速は4.0km、平均歩幅は62cmでした。峠越えのせいもありますが、迷い道が効いていますね。
タグ:街道歩き
2019-06-17 08:22
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0