SSブログ

三番瀬のビロードキンクロ [鳥]

昨日、11月25日は、土曜日としては久々にいい天気でした。事故で渋滞する中、船橋の三番瀬へ。三番瀬には、今年もビロードキンクロが来てくれています。

三番瀬の海浜公園は、去年は工事をしていましたが、見事に整備されました。
DSC_0001三番瀬.jpg
DSC_0002三番瀬.jpg

この日のカモたちは、岸からかなり遠いところにいました。ビロードキンクロを探すのもたいへんでした。でも、去年印象に残った、「おもちゃの黒いボートを浮かべたようなシルエット」を探して、無事発見。
CHB_0089ビロードキンクロ.jpg

首をあげたところ。
CHB_0091ビロードキンクロロゴ入り.jpg

顔を掻いているところ(?)
CHB_0080ビロードキンクロビロードキンクロロゴ入り.jpg

干潟は、残念ながらがらんとしていました(人はいっぱいいましたが)。
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

イタリア語検定 合格証書 [外国語]

イタリア語検定4、5級の合格証書が無事、届きました。

「語学検定の結果は、封筒が届いた瞬間にわかる」と言われていました。合格の場合は合格証書(A4等)が入っているので、大きな封筒、不合格の場合は通知だけなので小さな封筒、というわけです。ところが、今回は小さい封筒でした。A5よりさらに小さい、定型封筒にそのまま入るサイズ。ちょっと寂しい。
タグ:資格 外国語
nice!(0)  コメント(0) 

浦賀 [街歩き]

11月11日、浦賀に行ってきました。

京浜急行、各駅停車浦賀行きは、途中止まっている時間が長い。列車待ち合わせや通過待ち。ようやく到着した浦賀駅。
DSC_0002浦賀駅.jpg

まずは西浦賀の街並から。
TKO_0056西浦賀の街並ロゴ入り.jpg
TKO_0064西浦賀の街並ロゴ入り.jpg
TKO_0068西浦賀の街並ロゴ入り.jpg

出桁造りの町家がそこここに見られます。

西浦賀と東浦賀の間には渡し船が通っています。深く切り込んだ湾に隔てられた東西の浦賀間には、橋がありません。これは湾の奥への船の航行を妨げないためでしょう。そこで、渡し船が活躍するわけです。決まったダイヤはなく、船が向こう側にいるときは、ボタンを押せば来てくれるようです。
TKO_0071浦賀の渡し船ロゴ入り.jpg

東浦賀の街並。
TKO_0074東浦賀の街並ロゴ入り.jpg

さて、昼食に行きましょう。昼食は横須賀海軍カレー。京浜急行の横須賀中央駅からすぐの、横須賀海軍カレー本舗。
DSC_0011横須賀海軍カレー本舗.jpg

昼前だったのに、ほぼ満席に近い客の入り(ただ、12時半頃、出るときにはガラガラでした)。
ランチョンマットの代わりにこんな紙。
DSC_0004横須賀海軍カレー本舗.jpg

内装。
DSC_0005横須賀海軍カレー本舗.jpg
DSC_0006横須賀海軍カレー本舗.jpg

「おすすめ」と言われたスペシャルのカレーセットを注文。チキンとビーフを選べるのだが、やはりインド文化の影響を受けた人間としては「ビーフカレー」ではなくチキンを選択(決して牛を神聖と思っているわけではなく、「カレーにビーフ」の組み合わせに違和感があるだけ)。まず、セットのサラダと、漬物、チャツネが運ばれてきました。このほかに牛乳もついていたのですが、撮影前に飲んでしまいました。
DSC_0007サラダ、漬物、チャツネ.jpg

かなり待たされて、カレー到着(ぼくより後に入った人たちは、すぐ料理が来ました。ぼくはピーク時に入店してしまったようです)。
DSC_0009スペシャルチキンカレー.jpg

カレーの味は、とくにスペシャルな感じはなく、昔ながらのカレーという印象。日本のカレーの元祖だから、それでいいのか。

コーヒーか紅茶が付きます。カレーにはやっぱり紅茶でしょう。紅茶はレモンかミルク、あるいは
ストレートを選べます。ここはやっぱりミルクティー(ストレートでも可)。
DSC_0010ミルクティー.jpg

紅茶がティーバッグなのはちょっと残念。

総合評価は・・・おいしゅうございました。1,300円はちょっと高いな。
タグ: 街歩き
nice!(0)  コメント(0) 

中山道 坂本~軽井沢 [街道歩き]

先を急ぎましょう。難所・碓氷峠を控えている上に、坂本宿は見どころが多く時間がかかります。佐藤本陣の並びにあるのが、みよがや脇本陣跡です。
GNM_1450みよがや脇本陣跡ロゴ入り.jpg

右側に永井脇本陣跡。
DSC_0031永井脇本陣跡ロゴ入り.jpg

右側に酒屋脇本陣跡、これは現公民館です。その隣に元旅籠かぎや。
GNM_1455酒屋脇本陣跡とかぎやロゴ入り.jpg

小林一茶の定宿、元旅籠たかさごや跡。
DSC_0038たかさごや.jpg

旅籠丸仁屋跡。
DSC_0039丸仁屋跡.jpg

上木戸が再現されています。
DSC_0041上木戸跡.jpg

右側に芭蕉句碑。「ひとつ脱て うしろに負ひぬ 衣かへ」。
DSC_0042芭蕉句碑.jpg

並びに八幡宮。
DSC_0043坂本八幡宮.jpg

左側に青松寺。
DSC_0044青松寺.jpg

国道が右にカーブして行きますが、旧街道はこのガードレールの手前で左に入る土道です。林道赤松沢線と書いてあります。
DSC_0045旧道分岐.jpg
DSC_0046林道赤松沢線.jpg

ここで右に折れ、浄水場方面に進みます。
DSC_0047右に入る.jpg

旧道。
DSC_0048旧道.jpg

道標に従って進みます。
DSC_0049道標.jpg

旧道。
DSC_0050旧道.jpg

国道18号線を横断します。
DSC_0051国道18号線を横断.jpg

横断したところにあるのが碓氷小屋。
DSC_0052碓氷小屋.jpg

いよいよ、碓氷峠にとりかかります。案内板を見ていたら、ひとりの男の人(ぼくより少し若いか同年代かぐらいかな)に声をかけられました。「これ、行くんですか」との問い。軽井沢側に抜けられるのか、ネットを調べても自信が持てなかったとのこと。この人とは、この後も何度か出会うことになります。
DSC_0053碓氷峠入口.jpg

登り始めてまもなく、堂峰番所跡。
DSC_0054堂峰番所跡.jpg

旧道。
DSC_0055旧道.jpg

柱状節理。
DSC_0056柱状節理.jpg

この辺り、刎石坂と呼ばれています。ここに石塔石仏群。
DSC_0058刎石坂石塔石仏群.jpg
DSC_0059刎石坂石塔石仏群.jpg

刎石坂を上り切ったところにある上り地蔵下り地蔵。
DSC_0060上り地蔵下り地蔵.jpg

展望が開け、坂本宿の宿並が見下ろせる「覗」。この辺りまでは、「箱根のほうがきついな」と思っていました。
GNM_1462覗.jpg

馬頭観音。
DSC_0063馬頭観音.jpg

風穴。溶岩の割れ目から水蒸気が噴き出しています。
DSC_0066風穴.jpg

弘法の井戸。弘法大師が、刎石茶屋(この上)に井戸がないことを知り、ここを掘ると霊水が湧いたそうです。
DSC_0067弘法の井戸.jpg

刎石茶屋跡。
DSC_0068刎石茶屋跡.jpg

四軒茶屋跡。
DSC_0069四軒茶屋跡.jpg

碓氷坂の関所跡。ここに関所が設置されたのは昌泰二年(899年)のことです。
DSC_0070碓氷坂の関所跡.jpg

倒木が道をふさぎます。この後も頻繁に倒木は現れます。このころはまだ元気だったのでよかったのですが、後で足が上がらなくなると、倒木は本当に悩みの種になりました。
DSC_0073倒木.jpg

掘り切り。天正十八年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際、松井田城主大道寺駿河守が尾根道の両側を削って細くし、防戦を図ったが突破されてしまったとのこと。
DSC_0075掘り切り.jpg

南向馬頭観音。この先に北向馬頭観音があります。
DSC_0076南向馬頭観世音.jpg

北向馬頭観音。
DSC_0079北向馬頭観世音.jpg

北向馬頭観音の説明板に、「馬頭観音は危険な場所にあります」という記載があります。ここでの危険がこの崖です。
DSC_0080北向馬頭観世音前の崖.jpg

刎石の一里塚。
DSC_0082一里塚.jpg

座頭ころがし。このころになるともう足が自由にはあがらなくなってきました。しかも空腹。食料を持ってこなかったのは不覚でした。「座頭ころがし」という名称は、旧坂で座頭が転ぶという意味なので、地図上に名前を見ただけで恐れていたのですが、ここの場合、岩や小石、赤土で滑りやすいための命名であり、それほどの旧坂でなかったので助かりました。
DSC_0084座頭ころがし.jpg

栗が原。このあたり平坦で、ほっとできます。
DSC_0086栗が原.jpg

倒木。
DSC_0087倒木.jpg

山中の杉並木街道。
GNM_1464杉並木ロゴ入り.jpg

入道くぼ馬頭観音。「入道くぼ」の名前の由来は説明板にもありませんでした。
DSC_0091入道くぼ馬頭観音.jpg

山中茶屋跡。
DSC_0093山中茶屋跡.jpg

山中学校跡。不覚にも、撮影した説明板が読めず、「山中学校」の由来が不明。
DSC_0094山中学校跡.jpg

看板があるので振り向くと、「Uターンできない」との御託。Uターン?ここまで車が入る?
DSC_0095Uターンできない.jpg

「安政遠足」ゴールまで3km。ゴールはどこ?
DSC_0096安政遠足ゴールまで3km.jpg

山中坂の看板。この急坂は空腹では持たず、旅人は手前の山中茶屋で飯を食ってから上ったので、別名「飯食い坂」とも呼ばれていました。山中茶屋の繁盛はこの坂によっていたのです。飯食い坂の由来、実感します。エネルギー切れです。
DSC_0097山中坂.jpg

旧道。
DSC_0098旧道.jpg

一つ家跡。ここに老婆がいて、旅人を苦しめたそうです。
DSC_0101一つ家跡.jpg

陣場が原追分。ここで道がY字路に分かれます。中山道は左。右は安政遠足の道、皇女和宮降嫁の際に開削された道だということです。なお、八木さんのHPによると、「安政遠足」は毎年5月第2日曜日に開催されるそうです。
DSC_0102陣場が原.jpg
DSC_0103陣場が原追分.jpg

右手に「子持山」の看板。右手にある山です。「兒持山 若かへるでの もみづまで 寝もと吾は思う 汝はあどか思う」(万葉集、読み人しらず)。
DSC_0104子持山.jpg

ここにも安政遠足の道標。
DSC_0105安政遠足道標.jpg

倒木。
DSC_0106倒木.jpg

化粧水跡。峠町に行く旅人がこの水で姿形を直したそうです。
DSC_0107化粧水跡.jpg

これから笹沢を徒歩で渡ります。その手前にある人馬施工所跡。江戸呉服町の豪商かせや与兵衛が幕府に寄付をし、ここと和田峠に施工所を設け、旅人に粥と焚火、牛馬に煮麦を施したということです。
DSC_0110人馬施行所跡.jpg

笹沢を渡ります。小規模ですが渡渉です。これがわからず、上のほうまで上がってしまった人もいました。
DSC_0112笹沢.jpg

沢の向こう側に道が見えます。間違いありません。ところで、ここでも人に会いましたが、碓氷峠、意外に歩く人が多いです。甲州道中の笹子峠のような孤独感はありません。碓氷峠にはクマがでるということで今回熊鈴を用意したのですが、なくてもよかったほどです。

でも道は悪いです。また倒木。
DSC_0114倒木.jpg

旧道。
DSC_0115旧道.jpg

長坂道。峠前の最後の上り坂です。足はもう限界です。
DSC_0116長坂道.jpg

道標があります。ここで道は右に90度折れます。
DSC_0117道標.jpg

T字路にぶつかります。ここで左に折れます。正面には仁王門跡。
DSC_0118仁王門跡.jpg

その左に思婦石。
DSC_0119思婦石.jpg

そしてやっと、碓氷峠頂上にたどり着きました。12:25、歩数計は15,996歩を示しています。箱根よりずっときつかった!
DSC_0122碓氷峠頂上.jpg

足も空腹も限界です。名物「力餅」を商う店が並んでいます。その一つ(というか開店している中で一番手前)、見晴亭に入ります。
DSC_0123見晴亭.jpg

テラス席があります。天候もいいし、ここにしましょう。
DSC_0126見晴亭テラス.jpg
DSC_0127見晴亭テラス.jpg

軽井沢高原ビール。すばらしい漬物が付いてきます。
DSC_0128軽井沢高原ビール.jpg

名物力餅。種類が多く迷いましたが、「からみ」(おろし大根)にしました。野沢菜も出してくれました。
DSC_0129力餅からみ.jpg

そして月見そば。空腹のあまり、少々頼みすぎたようです。でも、全部おいしかった!
DSC_0130月見そば.jpg

さあ、満腹になりました。出発しましょう。12:52、再出発です。

右側に熊野神社。
DSC_0131熊野神社.jpg

碓氷峠の信濃側は、ここまで車道が延びていますが、旧道は駐車場の脇から降りる土道です。道標が目印です。
DSC_0132旧道道標.jpg
DSC_0133旧道入口.jpg
DSC_0134道標.jpg

道は舗装路に突き当たるので、斜め右に横断し、再び土道に入ります。
DSC_0136舗装路を斜め右に横断.jpg
DSC_0137旧道.jpg

道標に従って進みます。この後も、道標や赤いテープがそこここにあり、道を教えてくれます。
DSC_0138道標.jpg

こんな道です。かなりの悪路です。上州側より悪いかもしれません。
DSC_0139旧道.jpg

道標。
DSC_0140道標.jpg

旧道。
DSC_0141旧道.jpg

舗装路に出ます。このあたりは別荘地帯です。
DSC_0142舗装路.jpg

いつのまにかまた土道になっています。
DSC_0143土道.jpg

遊歩道入口(出口)です。ここを左折です。
DSC_0144遊歩道口.jpg
DSC_0145遊歩道口.jpg

矢ヶ崎川を二手橋で渡ります。
DSC_0146二手橋.jpg

左側に芭蕉句碑。「馬をさへ ながむる雪の あした哉」。
DSC_0147芭蕉句碑.jpg

右側につるや旅館。往時は茶屋。明治以降旅館となり、芥川龍之介や堀辰雄などの文人が多く宿泊したそうです。
DSC_0148つるや旅館.jpg

右側に神宮寺。
DSC_0149神宮寺.jpg

街道は旧軽銀座に突っ込んでいきます。すごい人です。

交差点が「西の枡形」です。ここを中軽井沢方面に進みます。なお、「東の枡形」はつるや旅館の前です。
DSC_0151西の枡形跡.jpg

ロータリーの交差点「六本辻」が軽井沢宿のチェックポイントです。無事到着です。14時ちょうど着。坂本宿からの区間距離は11.5km、所要時間4時間41分、歩数18,269歩。平均時速2.5km、平均歩幅63cmでした。
DSC_0152六本辻.jpg

帰りは軽井沢駅から。新幹線と、横川行のバスしか帰る手段はありません。今回は新幹線で東京まで直行です。
DSC_0153軽井沢駅.jpg

新幹線は1時間に1本しか止まりません(時間帯によっては2本)。ちょっと不便です。

じつは、年始にたてた今年の目標のひとつが「中山道を軽井沢まで」でした(もう一つがイタリア語検定4級合格でした)。これで達成です。中山道も往復が長くなってきました。歩きに行くのか、電車乗りに(あるいはドライブに)行くのかわからなくなってくる距離です。この先をやるかどうかは、少し考えます。
タグ: 街道歩き
nice!(0)  コメント(0) 

中山道 横川駅前~坂本 [街道歩き]

11月3日、中山道歩き。いよいよ、最大の難所、碓氷峠の日です。

京浜東北線で上野まで行き、高崎線に乗り換えます。このほうが、上野東京ラインの直通電車の始発に乗るより、30分ほど早く到着できます。これは上野駅。
DSC_0003高崎線上野駅.jpg

車内でコンビニサンドイッチの朝食。電車は大宮で座席がいっぱいになります。同じボックスにいた初老の男二人連れ、「りょうじんさんに登る」という会話をしているのですが、手に持っている地図は両神山。これは「りょうかみ」と読むのではないだろうか。

高崎で向かい側ホームの信越線に乗り換え、横川へ。車内にはぼくと同じ八木さんの地図を持った人(おじさん4人組)がいました。この人たちとはこの後何度となく出会うことになります。横川駅到着は8:03。準備を整え、8:14出立です。
DSC_0005横川駅前.jpg

歩き始めて間もなく、右手の石垣上に御嶽山碑。
DSC_0007御嶽山碑.jpg

さらに、右側に武井茶屋本陣跡。この先の碓氷関所に向かう大名は関所通過のために服装を正し、通過した大名は通常の旅仕度に着替えたそうです。
GNM_1447武井茶屋本陣ロゴ入り.jpg

右手に諏訪神社。
DSC_0011諏訪神社.jpg

碓氷関所東門の位置案内。
DSC_0012碓氷関所跡東門の位置.jpg

右手上に碓氷関所。東海道の箱根関所と同格で、入り鉄砲に出女を厳しく取り締まったところです。
DSC_0013碓氷関所跡.jpg
DSC_0014碓氷関所跡.jpg

信越本線のガードをくぐります。
DSC_0015信越線ガード.jpg

国道18号線にぶつかり、霧積川を霧積橋で渡ります。
DSC_0016霧積橋.jpg

橋を渡ってすぐ、国道は左にカーブしていきますが、街道は直進方向の坂「薬師坂」です。登り口に薬師坂の碑があります。
DSC_0018薬師坂碑.jpg

坂の途中、左側に薬師の湧水があります。
DSC_0020薬師の湧水.jpg

国道18号線に合流します。
DSC_0021国道18号線合流.jpg

左手に白髭神社。
DSC_0022白髭神社.jpg

上信越道をくぐります。左手に見える赤い鳥居は原村水神宮です。
DSC_0023上信越道.jpg

くぐったところに「みんなのトイレ」があります。こういった配慮が街道ウォーカーにはありがたいです。
DSC_0024みんなのトイレ.jpg

坂本宿の下木戸が復元されています。いよいよ、坂本宿に入ります。松井田宿を出てから、西松井田駅、横川駅と2度中断しているので、3度目でようやく次の宿に到達したことになります。
DSC_0025坂本宿下木戸跡.jpg

右側に卯建をあげた旧家があります。
GNM_1448卯建をあげた旧家ロゴ入り.jpg

佐藤本陣跡。坂本宿到着です。8:52、3,624歩。松井田宿からの実績を累積・計算しなおすと、区間距離9.8km、所要時間2時間21分、歩数13,032歩。平均時速4.2km、平均歩幅75cmでした。
GNM_1449佐藤本陣跡ロゴ入り.jpg
タグ:街道歩き
nice!(0)  コメント(0) 

イタリア語検定合格発表 [外国語]

イタリア語検定、通称「伊検」には、合格者の受験番号をHPに掲載するサービスがあります。10月1日に行われた伊検の分が、11月2日に掲載されました。ぼくが受けた4級と5級、無事合格してました(自己採点したから想定内ですが)。よかった。
タグ:資格 外国語
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。