SSブログ

中山道 鴻巣~熊谷 [街道歩き]

鴻巣で5分だけ休憩して、8:40、再び歩き始めます。左側に中山道鴻巣宿碑。
DSC_0049中山道鴻巣宿碑.jpg

右手に法要寺。
DSC_0050法要寺.jpg

街道筋の楽しみ、立派な家。
DSC_0052立派な家.jpg

右手に鴻神社があります。鴻巣宿の総鎮守です。その昔、ここに木の神といわれる大樹があり、人々はお供えをして木の神の難を避けていました。あるときこの木にコウノトリが巣をかけたところ、大蛇が卵を狙って近づいてきました。コウノトリは大蛇を突き殺し、それ以来木の神の難がなくなったとのことです。その昔、コウノトリがこのあたりにはいたわけですね。コウノトリはいったん野生絶滅しましたが、兵庫県豊岡市のコウノトリの郷で野生復帰活動をした・・・おっと、話がずれました。
DSC_0053鴻神社.jpg

信号加美。Y字路の重要な分岐点です。右側に池元院。
DSC_0054池元院.jpg

加美のY字路は左へ進みます。県道365号線です。分岐点には道標があります。ありがたいですね。
DSC_0055信号加美.jpg
DSC_0056信号加美.jpg
DSC_0057分岐標識.jpg

第三中仙道踏切で高崎線を渡ります。
DSC_0058第三中仙道踏切.jpg

立派な家。
DSC_0060立派な家.jpg

旧街道を歩いている雰囲気になってきます。
DSC_0061街道.jpg

右手に箕田観音堂。
DSC_0062箕田観音堂.jpg

信号宮前を直進します。
DSC_0063信号宮前.jpg

右手に龍昌寺。
DSC_0064龍昌寺.jpg

右手に氷川八幡神社。
DSC_0065氷川八幡神社.jpg

左側に馬頭観音。
DSC_0066馬頭観世音.jpg

武蔵水路を中宿橋で渡ります。
DSC_0067中宿橋.jpg

左側に石塔群。
DSC_0068石塔群.jpg

箕田追分のY字路。右は館林行田道です。中山道は左です。
DSC_0069箕田追分.jpg

右側に箕田の説明板があります。
DSC_0070箕田説明.jpg
DSC_0071箕田説明.jpg

左側には地蔵堂と庚申塔があります。
DSC_0072庚申塔.jpg

さあ、左の道を進みましょう。ここで、日本橋から歩き始めて、初めて田んぼが広がります。
DSC_0073田んぼ.jpg

前砂村碑。
DSC_0075前砂村碑.jpg

前砂の一里塚跡。
DSC_0076前砂の一里塚跡.jpg

信号前砂。Y字路になっており、街道は右方向、県道です。右側に中山道道標があります。
DSC_0077信号前砂.jpg
DSC_0078中仙道道標.jpg

右からJR高崎線が寄り添ってきます。丸岡スクールの前で、第四中仙道踏切で高崎線を渡ります。
DSC_0079第四中山道踏切.jpg
DSC_0080第四中山道踏切.jpg

踏切の手前に、中山道間の宿吹上の碑があります。
DSC_0081中仙道間の宿吹上碑.jpg

踏切を渡ったらすぐ左折します。この道です。
DSC_0082すぐ左折.jpg

左側に寿司勝があるのが目印です。
DSC_0083寿司勝.jpg

Y字路が現れます。Y字路の又に妙徳地蔵があります。右方向に進みます。
DSC_0084妙徳地蔵.jpg

県道307号線に合流します。
DSC_0086県道に合流.jpg

「中山道」と書いてくれています。
DSC_0087中山道道標.jpg

信号吹上駅前。直進します。
DSC_0088吹上駅前.jpg

信号吹上本町で左折します。道標があります。このルートは道標が親切で、本当にありがたいです。
DSC_0090吹上本町道標.jpg

こんな道です。
DSC_0091吹上旧道.jpg

道なりに右に曲がります。
DSC_0092道なりに右折.jpg

右手に東曜寺。
DSC_0093東曜寺.jpg

並びに吹上神社。
DSC_0094吹上神社.jpg

左側、JR高崎線を渡る跨線橋の階段下に、中山道間の宿の碑があります。鴻巣と熊谷の間が四里六町、約16kmと長かったため、ここ吹上が間の宿として発展したとのことです。ここでしばし休憩します。到着は10:17。休憩の主目的は水分補給です。
DSC_0095中山道間の宿碑.jpg

10:22、再び歩き始めます。跨線橋でJR高崎線を渡ります。
DSC_0096跨線橋を渡る.jpg
DSC_0097高崎線.jpg

渡ったら、高崎線沿いの道を進みます。
DSC_0098高崎線沿いの道を進む.jpg

ほどなく道は高崎線から離れていきます。
DSC_0099高崎線から離れる.jpg

右側に、中山道榎戸村の碑があります。
DSC_0100中山道榎戸村碑.jpg

ここで右に曲がる道があります。街道は直進ですが、右に曲がった先をみると、トイレが設置されています。本当にありがたいです。
DSC_0101中山道榎戸村碑トイレ.jpg

先へ進みましょう。道はいかにも街道チックになっています。
DSC_0102旧道.jpg

土手に突き当たるところに、権八地蔵があります。
DSC_0103権八地蔵.jpg

権八地蔵の前にある像は、遠くから見ると羽の生えた天使に見えましたが、なんと昔懐かしい、二宮尊徳でした。歩き読書、歩きスマホは危ないからやめましょうね。
DSC_0104二宮尊徳.jpg

土手道に上がります。荒川土手ですが、流れは見えません。右側には田園風景が広がります。気持ちのいいウォーキングです。
DSC_0106田園風景.jpg

土手道を歩いていくと、右に下りていくY字路が現れます。右の道をとり、大曲集落に向かて下りていきます。
DSC_0108大曲集落.jpg

右側に馬頭観音があります。旧街道の証です。
DSC_0109馬頭観世音.jpg

再び土手道に合流します。
DSC_0110土手上に合流.jpg

さらに上の土手道に合流します。
DSC_0111土手上に合流.jpg

右側のマンションが近づくと、Y字路が現れます。マンション方面に右に下りていきます。
DSC_0112堤上分岐.jpg

下の道と合流します。
DSC_0113下の道と合流.jpg

道は堤の中腹を進みます。
DSC_0114堤の中腹道を進む.jpg

道はやがて、堤の下に下ります。
DSC_0115堤の下道になる.jpg

堤の下に下りきったところに、久下堤碑があります。脇にカルタ風の説明板が立っています。このカルタ、これからあちこちで見られます。
DSC_0116久下堤碑.jpg
DSC_0117久下堤碑.jpg

右側に久下神社。
DSC_0119久下神社.jpg

右側に白壁の土蔵をもつ旧家・新井家があります。
DSC_0120旧家.jpg
DSC_0121旧家.jpg

県道257号線をくぐります。
DSC_0123県道257号線.jpg

道がY字路になります。街道は左です。
DSC_0124久下分岐.jpg

さらに分岐があります。右側に児童公園があります。
DSC_0125分岐.jpg

公園内に道標があります。左松山道とあります。松山道とは久下の渡しのことです。
DSC_0126道標.jpg

同じく公園内に熊谷堤碑があります。伊藤博文による篆額です。横にカルタの説明板があります。
DSC_0129熊谷堤碑.jpg
DSC_0128熊谷堤碑.jpg

公園の向かいに、久下権八地蔵堂があります。
DSC_0130久下権八地蔵.jpg

さて、分岐ですが、右は行き止まり、と書いてあります。ということは、左しかありません。土手に上がります。
DSC_0131土手上の道に合流.jpg

上がったところに、久下の渡し跡碑があります。
DSC_0132久下の渡し跡碑.jpg

さらに上の道に合流します。
DSC_0133土手上の道に合流.jpg

土手上の道はY字路になります。左の土手上の道に車止めがあるのが目印です。街道は右側の道を下ります。
DSC_0134久下熊谷堤分岐.jpg

下りたところ、民家の塀の中に、みかりや跡の説明板があります。みかりや=御狩屋で、殿様の鷹狩の休息地です。贅沢にもカルタが3枚もあります。
DSC_0135みかりや跡.jpg

右手から道が合流してきます。
DSC_0136久下熊久分岐.jpg

左手に東竹禅院。
DSC_0137東竹禅院.jpg

元荒川を熊久橋で渡ります。元荒川はムサシイトヨの生息地だという説明書きがあります。ムサシイトヨというのは魚です。
DSC_0139熊久橋.jpg
DSC_0138元荒川ムサシトミヨ生息地.jpg

熊久橋を渡ったところは、旧道トレースの右折ポイントです。渡ってすぐ、ここを右折します。
DSC_0140熊久橋右折ポイント.jpg

道(元荒川通り)を渡り、正面の道に入ります。
DSC_0141正面の道を進む.jpg

すぐ、筒井さんの家の向こう側を左折します。
DSC_0143筒井家左折.jpg

完全に住宅地です。不審者と思われそうです。
DSC_0144住宅地.jpg

左からきた道と合流します。この道、熊久橋を渡るまで歩いてきた道です。
DSC_0145合流ポイント.jpg

おもしろい形の家がありました。建築に詳しくないので、「〇〇です」と言えないのが残念です。
DSC_0146面白い家.jpg

右手に地蔵尊。
DSC_0147交通安全地蔵.jpg

並びに佛説寺。
DSC_0148佛説寺.jpg

右手の公園内に、八丁の一里塚跡の説明板があります。
DSC_0149八丁の一里塚跡.jpg

そして唐突に、熊谷駅に出ます。まっすぐいけば南口に着きますが、街道はここで右に折れます。
DSC_0150熊谷駅手前右折ポイント.jpg

秩父鉄道の踏切を渡ります。
DSC_0151秩父鉄道踏切.jpg

上越新幹線をくぐります。
DSC_0152上越新幹線.jpg

JR高崎線の踏切を渡ります。
DSC_0153JR高崎線踏切.jpg

先の信号は直進です。
DSC_0154信号直進.jpg

その先の信号も直進します。
DSC_0155信号直進.jpg

国道17号線に突き当たったら左折します。交差点の名前は銀座一丁目です。
DSC_0156銀座一丁目左折.jpg

信号筑波。熊谷宿のチェックポイントに到着です。鴻巣から長い距離でした。到着は12:09。
DSC_0157信号筑波.jpg

区間距離は15.7km、所要時間は間の宿吹上でのロスタイムを差し引いて、3時間24分。歩数は21,522歩。平均時速4.6km、平均歩幅73cmでした。県道をひたすら歩くのではない、旧道トレースが入ってくると、やはり平均時速は4.5km近くまで落ちてきます。

今日はここまで。次の宿、深谷までは11.9kmありますので、ぼくの実力には長すぎます。今日の総距離は24.0km、所要時間は4時間58分、歩数32,592歩、平均時速4.8km、平均歩幅74cmでした。

熊谷といえば日本一暑い町(のひとつ)。今日はそうでもありません。東京の最高気温予想が28度程度、このぐらいなら快適です。

熊谷駅から桶川まで高崎線で戻りますが、その前に昼食です。熊谷といえばうどんですが、駅にあるうどん屋はなんとなくそそられませんでした。隣にモスバーガーがありましたが、今日はハンバーガーという気分でもありません。結局、朝に引き続いてそばにしました。改札内の「あずみ」で月見そば(朝食べられなかったのでちょうどいい)。立ち食いそばですが椅子もあります。
DSC_0160あずみ.jpg
DSC_0159月見そば.jpg

熊谷駅の外観を撮り忘れたので、これを撮りました。
DSC_0161熊谷駅.jpg

桶川からは圏央道と東名。渋滞もなく快適に帰ってきました。
タグ:街道歩き
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0