SSブログ

善光寺街道 小諸~田中 [街道歩き]

8月8日、善光寺街道。小諸から歩き始めます。

小諸、信号荒町一丁目。7:25出立です。
DSC_5800信号荒町一丁目.jpg

歩き始めてすぐ、正面に古い建物。結城屋、江戸後期の建物です。
DSC_5801結城屋.jpg

結城屋の右側には光岳寺。
DSC_5802光岳寺.jpg

道はここで左に折れます。

すぐに、右側に、旧旅籠つたや。
DSC_5803旅籠つたや.jpg

その先、右側に旅籠つるや。
DSC_5804旅籠つるや.jpg

左側に、大塚商店。これも江戸後期の建物。
DSC_5805大塚商店.jpg

信号本町。街道は、この信号のすぐ手前を右に曲がります。
DSC_5806信号本町.jpg

これが右折ポイント。道標があります。
DSC_5807右折ポイント.jpg
DSC_5808道標.jpg

すぐに、左側にそば蔵丁子庵があります。文化5年(1808年)築の黒塗土蔵造り。丁子庵の手前を左に曲がります。
DSC_5809丁子庵.jpg

丁子庵の向こうで、国道141号線を渡って向かい側の旧道に入ります。
DSC_5811旧道入り口.jpg
DSC_5812旧道入り口.jpg

正面に養蓮寺。ここを左に曲がります。
DSC_5813養蓮寺.jpg

すぐ、右に曲がります。
DSC_5814右折ポイント.jpg

右側に、脇本陣粂屋。
DSC_5815脇本陣粂屋.jpg

山謙酒造。
DSC_5816山謙酒造.jpg

右側に、旧小諸本陣。本陣門を残しています。現在工事中。
DSC_5817旧小諸本陣.jpg
DSC_5818旧小諸本陣.jpg
DSC_5819本陣門.jpg

ここまでが小諸宿の核心部です。思っていたよりも見どころ(撮影ポイント)が多く、時間を取ってしまいました。さあ、がんばって行きましょう。

しなの鉄道線をくぐります。
DSC_5820しなの鉄道.jpg

正面に市町区公民館があるところで右折します。
DSC_5821市町区公民館.jpg

すぐ、道なりに左に曲がります。
DSC_5822道なり左折.jpg

左側に馬頭観音。
DSC_5823馬頭観音.JPG

左側に諏訪神社。
DSC_5824諏訪神社.JPG

布引観世音寺標。広い道はここでおおきく左にカーブを切りますが、街道は直進方向です。
DSC_5826布引山観世音寺標.JPG

右側に道祖神。
DSC_5827道祖神.JPG

県道142号線に合流します。
DSC_5828横断.JPG

花川橋を渡ります。
DSC_5830花川橋.JPG

県道が坂を上って右にカーブを切る手前で、街道は左に折れます。道標があります。
DSC_5831旧道右折.JPG

さきほどまで歩いていた県道をくぐります。
DSC_5832県道くぐる.JPG

左側に青木の一里塚。
DSC_5833青木一里塚.JPG

しなの鉄道の踏切を渡ります。
DSC_5834しなの鉄道踏切.JPG

信号芦原中学校入口で国道18号線を渡り、向かい側の街道に入ります。
DSC_5835信号芦原中学校入口.JPG
DSC_5836信号芦原中学校入口.JPG

すぐT字路にぶつかるので左折します。
DSC_5837T字路左折.JPG

右側に西光寺。
DSC_5838西光寺.JPG

Y字路を右。道標があります。
DSC_5839Y字路を右.JPG
DSC_5840道標.JPG

国道18号線に合流します。合流点にバス停深沢があります。
DSC_5841国道18号合流.JPG
DSC_5842バス停深沢.JPG

その先、ガソリンスタンドの向かいで街道は左に分岐します。
DSC_5843旧道は左.JPG

道標があります。
DSC_5844北国街道道標.JPG

ここからは快適な旧道歩きが田中宿まで長く続きます。

右側に筆塚。
DSC_5848筆塚.JPG

右側に双体道祖神。
DSC_5849双体道祖神.JPG

小屋根のある家があります。養蚕地域に特徴的な建物です。
DSC_5850小屋根.JPG

Y字路を右、直進方向です。
DSC_5852Y字路を右.JPG

左側に、牧家(ぼくや)の一里塚跡。
DSC_5853牧家一里塚跡.JPG

右側に、力士雷電の碑。雷電為右衛門はここの出身だそうです。
DSC_5855力士雷電の碑.JPG

右側に、明治天皇牧家御小休所碑。
DSC_5856明治天皇牧家小小休所碑.JPG

右側に、蔵造りの長屋門。
ZKJ_1892蔵造の長屋門.JPG

左側に筆塚。
DSC_5859筆塚.JPG

所沢川を加沢橋で渡ります。
DSC_5860加沢橋.JPG

左側に出桁造りの旧家があります。立場茶屋跡です。
DSC_5861立場茶屋.JPG

右側に縣諏訪神社。
DSC_5862縣諏訪神社.JPG

Y字路を左、直進方向です。
DSC_5864Y字路を左.JPG

道は大きく左にカーブしますが、街道は正面の石段を下り、信号常田(ときだ)南に向かいます。
DSC_5865信号常田南.JPG
DSC_5866信号常田南.JPG
DSC_5867信号常田南.JPG

信号常田南を渡り、正面の大きな道を進みます。
DSC_5868信号常田南.JPG

右側に長久寺。
DSC_5870長久寺.JPG

右側に、従是法善寺道道標。
DSC_5872従是法善寺道道標.JPG

右側に、田中宿脇本陣跡。
DSC_5873田中宿脇本陣跡.JPG

そして、信号田中駅前。田中宿のチェックポイントです。
DSC_5874信号田中駅前.JPG

右手には勝軍地蔵。
DSC_5875田中の勝軍地蔵.JPG

左に行けば、しなの鉄道田中駅です。

田中宿到着は9:57。区間距離9.6km、所要時間2時間32分、歩数15,140歩。平均時速3.8km、平均歩幅63cmでした。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。