SSブログ

奥州道中 芦野~白坂 [街道歩き]

5月2日、1週間前に中断した芦野仲町バス停(丁子屋前)からスタートですが、まずスタート地点にたどり着くのが大変です。なにせ、黒田原駅からのバスが1日4本ですから。8時10分のバスに何としても乗らなくてはいけません。東北新幹線必須です。
DSC_1256 黒田原駅バス停.jpg

バスの乗客はぼくを入れて二人だけ。その相客も芦野支所で降りてしまい、芦野仲町でぼくが降りると、客は一人もいなくなりました。丁子屋前からスタート、8:30です。
DSC_1257 丁子屋.jpg

芦野の宿内には趣のある建物、おもしろいものがありました。
DSC_1258 芦野 那須屋.jpg
DSC_1259 芦野 石の美術館.jpg

枡形がしっかり残っています。
DSC_1260 芦野 枡形.jpg

右側にある建中寺は芦野氏の菩提寺です。
DSC_1261 芦野 建中寺.jpg

左折して、
DSC_1262 高橋の左折ポイント.jpg

奈良川を高橋で渡ります。
DSC_1263 奈良川を高橋で渡る.jpg

奈良川を渡ると旧道は国道294号線に合流します。合流点正面にあるのが遊行庵です。
DSC_1264 遊行庵.jpg

片隅に、おくのほそ道 遊行柳の碑。
DSC_1266 おくのほそ道 遊行柳.jpg

国道に合流したら右折です。少し進むと、左手に「蘇る豊郷」碑があります。ここから左手の旧道に入ります。
DSC_1267 蘇る豊郷碑.jpg

空洞に入るとすぐに、岩倉右大臣歌碑があります。
DSC_1268 岩倉右大臣歌碑.jpg

旧道沿いが峯岸地区です。雰囲気のいい地区です。石塔群を撮っているとき、おばあさんに、「あちこち撮って歩いてるんだ、いいね」と話しかけられました。
DSC_1269 峯岸石塔群.jpg
DSC_1270 峯岸.jpg

左側に「べこ石」があります。
DSC_1271 べこ石看板.jpg
DSC_1272 べこ石.jpg

右側に「べこいしの碑」の案内が立っています。ここから国道に復帰します。細い道はこの少し先まで続いていますが、行止まってしまうので、案内のところで国道復帰です。
DSC_1273 べこいしの碑案内板.jpg
DSC_1274 国道に合流.jpg

すぐにまた、左手に旧道が分岐します。
DSC_1275 旧道分岐点.jpg

峯岸館兵従軍の碑。
DSC_1276 峯岸館従軍者之碑.jpg

すぐ国道に吸収されます。
DSC_1277 国道に合流.jpg

次の目印は、左側の「地蔵五百万遍」です。この目印の前を、今度は右に入ります。国道を渡らなければいけませんが、交通量はそんなに多くありません。車が走っていても、焦らずに待ちましょう。
DSC_1278 高瀬板屋分岐点の地蔵五百万遍.jpg

ここを右に入ります。
DSC_1279 高瀬板屋方面分岐.jpg

奈良川を渡ります。
DSC_1281 奈良川を渡る.jpg

こんな旧道です。
DSC_1282 旧道.jpg

馬頭観音。
DSC_1283 馬頭観音.jpg

火の見やぐら。
DSC_1284 火の見やぐら.jpg

バス停がありますが、バスはオンデマンドです。エスケープルートには使えません。
DSC_1285 板屋バス停.jpg

板屋の一里塚。こちらが東塚。
DSC_1286 板屋の一里塚(東塚).jpg

少し離れて西塚。西塚側には馬頭観音も。
DSC_1287 板屋の一里塚(西塚).jpg

馬頭観音。
DSC_1288 馬頭観音.jpg

民家の蔵。
DSC_1289 民家の蔵.jpg

馬頭観音。
DSC_1290 馬頭観音.jpg

旧道の風景。
DSC_1291 旧道.jpg

さて、民家が密集したエリアにさしかかったら、右側に要注意です。この道を右に入ります。
DSC_1292 手つかずの奥州街道入口.jpg

すぐ右に石仏群があります。
DSC_1293 手つかずの奥州街道石塔群.jpg

奥まで行けば神社がありますが、
DSC_1294 手つかずの奥州街道の奥にある神社.jpg

街道は、さっき右折した後すぐ、一本目を左折です。この道です。知らなければとても入る勇気が持てません。他人の家にしか思えません。
DSC_1296 手つかずの奥州街道左折ポイント.jpg

出口にある標識。
DSC_1297 手つかずの奥州街道出口標識.jpg

何のことはない、さっき右折したところからほとんど進んでいないのですが、旧道と言われるとトレースしないわけにはいきません。少し進むと右側に高徳寺、そして馬頭観音。
DSC_1298 高徳寺.jpg
DSC_1300 馬頭観音.jpg

右側に防火水そうの表示板があり、そこを右に入るのですが、これもかなり勇気がいります。
DSC_1301 防火水そう旧道入口.jpg

こんな旧道です。
DSC_1302 旧道.jpg

右手の馬頭観音が旧道の証。
DSC_1303 馬頭観音.jpg

旧道が尽きると、そこで国道に合流します。
DSC_1304 国道合流点.jpg

国道右側に脇沢の地蔵尊。
DSC_1305 脇沢の地蔵尊.jpg

沢口沢を船見橋で渡ります。
DSC_1306 沢口沢を船見橋で渡る.jpg

少し歩くと右側に三ヶ村公民館があり、次に大灯篭があります。
DSC_1307 大灯籠.jpg

次の分岐は左側なので、国道を渡りましょう。交通量は多くありません。焦らないのが安全の秘訣です。標識に従って、寄居方面に左折します。
DSC_1308 寄居方面分岐.jpg

那須三十三所観音霊場第十番札所、與楽寺です。
DSC_1309 與楽寺.jpg

ここで左に分岐する道があり、そちらへ行くとJR豊原駅です(距離は未検証)。左側に立派な門構えの家がありました。
DSC_1310 立派な門.jpg

やがて旧道は国道に合流します。
DSC_1311 国道に合流.jpg

合流すると、チェーン着脱所の片隅に泉田の一里塚があります。
DSC_1313 泉田の一里塚.jpg

500メートルほどで左手に、寄居大久保方面分岐に入ります。
DSC_1314 寄居大久保の左折ポイント.jpg

左折するとすぐに、初花清水の看板があるので、右折します。
DSC_1315 初花清水方面右折ポイント.jpg

花畑がきれいでした。
DSC_1316 花畑.jpg

右側に石塔群。
DSC_1317 石塔群.jpg

右側に初花清水碑。
DSC_1319 初花清水碑.jpg

国道への合流点にある瓢石。
DSC_1322 合流ポイントの瓢石.jpg

奈良川を戸板橋で渡ります。
DSC_1323 奈良川を戸板橋で渡る.jpg

右側に、分岐していく道があります。山中方面ですが、分岐点に明治天皇御小休所の案内板があるので、それに従って右折します。
DSC_1325 山中方面分岐点.jpg

左側に石塔群。
DSC_1326 馬頭観音.jpg
DSC_1327 馬頭観音.jpg

明治天皇小休所碑は民家の敷地内にあります。
DSC_1328 明治天皇御小休所碑.jpg

立派な民家。
DSC_1329 立派な民家.jpg

国道に合流します。
DSC_1330 国道に合流.jpg

右側に大きな馬頭観音。
DSC_1331 馬頭観音.jpg

さて、ここから。八木さんの地図に、左側の「ガードレール道に入る」とあります。実は、国道からガードレールは見えません。この道です。
DSC_1332 ガードレール旧道分岐.jpg

入ってから右を見ると、たしかにガードレールがあります。
DSC_1334 ガードレール.jpg

旧道はすぐに終わってしまい、国道に戻ります。
DSC_1335 ガードレール旧道出口.jpg

さて、いよいよ県境を越えます。左側に明神の地蔵様が鎮座しています。
DSC_1336 明神の地蔵様.jpg

県境が近づき、歩道がなくなります。交通量がそんなに多くないとはいえ、道も細くなっており、結構な恐怖です。
DSC_1338 県境が近づき歩道がなくなる.jpg

「福島県」の看板が見えます。
DSC_1339 あそこから福島県.jpg

県境には境の明神があります。これが栃木県側の「境の明神」です。
DSC_1340 境の明神.jpg

そしていよいよ福島県に突入。これが福島側の「境の明神」。
DSC_1341 境の明神(福島側).jpg

境の明神の向かい側に、白河の二所ノ関の碑。
DSC_1343 白河二所ノ関の碑.jpg

そして立派な民家があります。
DSC_1344 民家.jpg

左手に衣がえの清水。衣がえをしたのは弘法大師です。
DSC_1345 衣がえの清水.jpg

間もなく歩道が復活します。
DSC_1346 歩道が現れた.jpg

県境から1kmほどで、左側に大垣藩士墓碑があります。
DSC_1347 大垣藩士墓碑.jpg

ここで右手に分岐する道があり、右に行けば白河の関跡のようです。自動販売機がたくさんならぶ、その片隅にひっそりと、おくのほそ道の道標があります。
DSC_1348 おくのほそ道道標.jpg

街道は直進です。まもなく白坂の宿に入ります。右側に「かめや」旅籠跡です。
DSC_1349 白坂 かめや.jpg

本陣はこのはす向かいぐらいにあるはずでしたが、左側を見ていても、何も気づきませんでした。そのうち、右側に白坂郵便局が見えてきて、行き過ぎに気づきました。
DSC_1350 白坂郵便局.jpg

こんなことなら「かめや」の前でチェックしておけばよかった、と思いながら、白坂宿のチェック。到着11:28。区間距離12.1km、所要2時間58分、歩数16,641歩。平均時速4.1km、平均歩幅73cmでした。
タグ:街道歩き
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0