SSブログ

天龍村のブッポウソウ [鳥]

5月25~26日、長野県天龍村にブッポウソウを見に行ってきました。ブッポウソウの繁殖地としては、国内では、長野県の栄村と天龍村、それに岡山県の吉備中央町が有名です。

天龍村では、村役場からブッポウソウ情報を配信、役場屋上にある巣箱の様子を村役場およびその隣にあるお寺・自慶院のモニターで見ることができます。すでに卵がひとつ生まれているという情報を得ての出発でした。

今回は公共の交通機関で行きます。できるだけ早く到着したかったので、豊橋まで新幹線を使い、そこから飯田線に乗りました。飯田線はザ・ローカル線という趣です。いわゆる秘境駅の宝庫、また、難読駅名の宝庫でもあります。

豊橋から3時間余りかけて、ようやく目的地の平岡駅に到着。11:32。まず、駅併設の「ふれあいステーション龍泉閣」の1階にあるレストラン「龍泉」で昼食。ヤマメの唐揚げをごはんにのせた「清流丼」をいただきました。ヤマメ1枚のせと2枚のせが選べます。口コミを参考に2枚のせを選びましたが、結構なボリュームで、1枚でもよかったかと思いました。
DSC_0310清流丼.JPG

さあ、いよいよブッポウソウを見に行きましょう。まず、村役場に行って、「モニターで巣箱の様子が見られると聞いてきたのですが」というと、上方にある大きなテレビのチャンネルを切り替えて、巣箱内を見せてくれました。卵がひとつ転がっています。しばらく待っても親鳥が戻ってくる気配がなかったので、隣の自慶院に行くことにしました。

隣、といっても、役場の近くにある坂道を降りて行ったところにあります。先客はふたりいました。この日は、全く巣箱に入っていないということです。巣箱は役場の屋上にあり、自慶院からよく見えます。ブッポウソウは役場の屋上にある電波塔と、自慶院境内の木との間を往復しているということで、待ってみました。すると、
NGN_2088ブッポウソウの求愛給餌.JPG

枝がかぶって見にくいのですが、オスがメスに餌を渡す、求愛給餌を見ることができました。

しばらく観察していたのですが、一羽がどこかに行ってしまい、一羽が枝でまったりしてしまったので、撤収。

宿泊は、龍泉閣が満室でとれなかったので、飯田のホテルです。飯田までは天竜峡駅で乗り継いで約1時間。「飯田ステーションホテルまつむら」の和室です。まさに旅館の部屋。
DSC_0312飯田ステーションホテルまつむらの室内.JPG

夕食は部屋で。味気ないコンビニ飯(山賊焼き)ではありますが、コンビニで売っていた地酒とともに。
DSC_0314夕食.JPG
DSC_0315夕食の酒.JPG

さて、翌日。始発で平岡駅に戻ります。この日は自慶院の住職さんとお話しすることができました。昨日二つ目の卵を産んだそうです。

昨日と同じ木で、交尾を見ることができました!
NGN_2281ブッポウソウの交尾.JPG

役場の屋上にある枝で、求愛給餌。
NGN_2470ブッポウソウの求愛給餌.JPG

給餌後に飛び去るオス。
NGN_2569求愛給餌後に飛び立つブッポウソウ.JPG

ふと見ると、一羽巣箱に入って、顔を出していました。
NGN_2614天龍村役場の巣箱.JPG

さあ、帰りましょう。帰路は、中央線回りにしました。天竜峡駅で乗り継ぎ。辰野駅までがJR東海。
DSC_0321辰野駅.JPG

辰野といえば、さだまさしさんの「風の篝火」のほたる祭りの場所ですね。

ここからはJR東日本です。岡谷でおりて、そこから新宿行きに乗り換えて、帰ってきました。

http://nepali.html.xdomain.jp/
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

大多喜 [街歩き]

久しぶりに、純粋な街歩き。大多喜に行ってきました。大多喜は、本多忠勝がいた大多喜城の城下町です。古い建物がいくつも残っていました。惜しいかな連続性がなく、「街並」にはなっていないのですが、魅力的なところではありました。
CHB_3802大多喜の街並.JPG

これは重要文化財になっている渡辺家住宅。
CHB_3800渡辺家住宅.JPG

老舗酒蔵の豊之鶴酒造。
CHB_3813豊之鶴酒造.JPG

夷隅神社。「いすみ」って、ひらがなでしか見たことがなかったけれど、こういう字だったんですね。
CHB_3821夷隅神社.JPG

大多喜城の薬医門。大多喜高校の敷地内にあります。
CHB_3838薬医門.JPG

往きは外房線の大原からいすみ鉄道で行ったのですが、帰りはいすみ鉄道ー小湊鉄道で五井に出て、内房線で帰ることにしました(大原行の列車がしばらくなかったため)。まず、大多喜駅からいすみ鉄道に乗ります。
CHB_3845いすみ鉄道大多喜駅.JPG

終点の上総中野駅で小湊鉄道に乗り換えます。これで終点の五井まで。
CHB_3849小湊鉄道上総中野駅.JPG

五井と上総中野を結んで「小湊鉄道」とはこれいかに・・・当初は誕生寺の参拝客を運ぶために安房小湊までいくべく計画されたそうです。
タグ:街歩き
nice!(0)  コメント(0) 

軽井沢 [鳥]

5月19日、ようやく軽井沢に行ってきました。今年はゴールデンウィーク前後に行きそびれてしまったので、ちょっと遅い訪問です。

往き、高坂サービスエリアで朝定食。生卵と納豆、なのですが、生卵が写ってない・・・。理想の朝食。
DSC_0303朝定食.JPG

野鳥の森に近い駐車場、平日は無料なんですね。・・・さて、鳥見ですが、やはり時期が遅すぎたようです。声はすれども姿は・・・の世界。声だけは豊富に聞けました。

ぼくは鳴き声はよくわからないのですが、詳しい人が(勝手に)教えてくれます。おかげで、センダイムシクイの「焼酎一杯グイ」がわかるようになりました(確かに「焼酎一杯グイ」と聞こえますが、かなり早口。せわしない酒飲みですね)。

図鑑に「高い木の枝にとまり」と紹介されるサンショウクイを初めて撮ることができました。
NGN_1807サンショウクイ.JPG

軽井沢三点セット・・・これはぼくが勝手に命名したものですが、オオルリ、キビタキ、ミソサザイです。これまで、ゴールデンウィークの鳥見では外さなかったのですが、今回は散々でした。かろうじて撮れた、キビタキがこれ。
NGN_1845キビタキ.JPG

沢沿いの道でカワガラス。
NGN_1875カワガラス.JPG

観察していると、なんと流れに乗って川下りを始めました。これは初めて見ました。
NGN_1882カワガラスの川下り.JPG

帰り道に問題がありました。碓氷軽井沢ICに向かうワインディングロードでのこと。こちらは登坂車線のある2車線、対向は1車線、センターラインは黄色です。走行車線を走っていたら、向こうから、センターラインからはみ出すどころか、完全にこちらの車線に入って突っ込んでくる車がありました。当方がスピードを出していたら正面衝突していたところです。危ういところで登坂車線に逃れて事なきを得ました。完全に狂っています。

昼食は横川SAの峠の釜めし定食。なめこ汁付を選択しました。開けたところの写真は、思わずタケノコを一つ食べてしまった後です。
DSC_0304釜めし-1.JPG
DSC_0305釜めし-2.JPG
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

コアジサシ [鳥]

大森ふるさとの浜辺公園に、初めて行ってきました。コアジサシの繁殖地です。

コアジサシは、狩りのためのダイビングの前にホバリングをします。そして急降下してダイビングです。ホバリングは撮りやすいですが、急降下とダイビングの撮影は至難の業でした。

TKO_1533コアジサシのホバリング.JPG
TKO_1611コアジサシのホバリング.JPG
TKO_1619コアジサシの急降下.JPG
TKO_1076コアジサシのダイビング.JPG
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

東京港野鳥公園 [鳥]

久しぶりに東京港野鳥公園に行ってきました。コロナの重点措置でしばらく閉園となっており、再開園したとの情報はあったのですが、他のことに手を取られて、なかなか行かれませんでした。今日行って、年間パスの有効期限延長もしてきました。しかし、すごい人でした。あんな混んだ野鳥公園は久しぶり、というか、初めてかもしれません。どこの観察小屋も、またネイチャーセンターも一杯でした。

ネイチャーセンターからはチュウシャクシギ。
TKO_0478チュウシャクシギ.JPG

コチドリ。
TKO_0403コチドリ.JPG

前浜干潟のハイドが賑わっていると思ったら、人気を集めていたのはササゴイでした。見やすいところで狩りをしていました。サギ類の狩りの写真といえば、嘴に魚を咥えたシーンが定番ですが、
TKO_0526魚を捕まえたササゴイ.JPG

今日はこんなシーンが撮れました。
TKO_0620魚を捕まえたササゴイ.JPG

ササゴイに捕まった魚が、嘴の中で踊っています。

鳥以外では、アオスジアゲハが多数見られました。これを鳥用の200-500のレンズで撮るのは難しい・・・近すぎて、焦点が合わないのです。
TKO_0790アオスジアゲハ.JPG

さて、流通センター駅への帰路、運河を渡る大和大橋の下に、キョウジョシギを見ることができました。シギとしては珍しく、派手な色合いです。「キョウジョ」は、「京女」です。京都女子大ではありません。「きょうおんな」です。派手な羽の色合いを、京女の着物の柄に見立てたということです。
TKO_0801キョウジョシギ.JPG
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 

甲州道中 勝沼~鶴瀬 [街道歩き]

10:22、先を進めます。信号上町を渡ってすぐ、左側に脇本陣跡。
DSC_8438脇本陣跡.JPG

左手に上行寺。
DSC_8439上行寺.JPG

左側に馬頭観音と題目碑。
DSC_8441馬頭観音.JPG
DSC_8442題目碑.JPG

国見坂の標柱。
DSC_8443国見坂.JPG

信号柏尾で左折します。
DSC_8444信号柏尾.JPG

左手に大善寺。
DSC_8445大善寺.JPG

大善寺のほぼ向かい側、右手に旧道の痕跡があります。
DSC_8446旧道痕跡.JPG

すぐ国道に合流してしまいます。
DSC_8447国道合流.JPG

信号深沢入口の角、手前左側に近藤勇像があります。気づかずに通り過ぎたので、振り返ったところの撮影になってしまいました。
DSC_8448近藤勇像.JPG

右側に、一里塚跡の標識があります。
DSC_8450一里塚跡標識.JPG

国道20号線の117kmポストのすぐ先に、旧道の分岐があるので、坂を下ります。
DSC_8451百十七キロポストと旧道入口.JPG
DSC_8453旧道入口.JPG

旧道は「ほんとにこの道で大丈夫?」と感じるような道ですが
DSC_8454旧道.JPG

標識があって安心します。
DSC_8455旧甲州街道標柱.JPG

バス停共和。ここで右折する道がありますが、街道は直進です。
DSC_8456バス停共和.JPG

街道は左にカーブし、国道20号線をくぐります。
DSC_8458国道20号線をくぐる.JPG

国道をくぐってすぐ、右手に山道の入口が現れます。これが街道です。
DSC_8459山道入口.JPG
DSC_8460山道入口.JPG

険しい登りです。本当に山道です。
DSC_8461山道.JPG

ようやく頂上にたどり着くと、常夜燈がふたつ並んでいます。間を通ります。その正面に聖観音堂があります。
DSC_8464聖観音堂と常夜燈.JPG
DSC_8462聖観音堂.JPG

街道は、常夜燈の間をくぐり、聖観音堂の手前、右手に下る急な坂です。
DSC_8465急な下り坂.JPG

急な(危険を感じるほど急な)下り坂を下りきると、国道に出るので左折します。
DSC_8467国道合流点.JPG

血洗澤の標柱。
DSC_8468血洗澤.JPG

左手に真竜寺。
DSC_8469真竜寺.JPG

鶴瀬歩道橋で矢久保沢を渡ります。
DSC_8470鶴瀬歩道橋.JPG

右側に常夜燈があります。
DSC_8471常夜燈.JPG

左側に旧道が分かれます。常夜燈が見えます。今回は踏み入りませんでした。
DSC_8472旧道と常夜燈.JPG

すぐ先の信号鶴瀬で、街道は国道を横断し、反対側(国道の右側)に続きます。従い今回はここで右折です。
DSC_8473信号鶴瀬.JPG
DSC_8474旧道入口.JPG

鶴瀬関所跡の標柱。
DSC_8475鶴瀬関所跡.JPG

鶴瀬宿のチェックポイントは、八木さんの地図でははっきり明記されていません。今回は仮に、この先の、街道と、JR甲斐大和駅に向かう道との分岐にあたる、信号大和橋西詰ということにしました。従い、もう少し先まで歩きます。

立合橋を渡ります。
DSC_8476立合橋.JPG

立合橋の先で国道に合流します。
DSC_8477国道に合流.JPG

チェックポイントとした、大和橋西詰に到着。
DSC_8478信号大和橋西詰.JPG

11:42着。区間距離3.9km、所要時間1時間20分、歩数7,993歩。平均時速2.9km、平均歩幅49cmでした。やはり山道があると数字は伸びません。

今日はここまで。総距離13.5km、所要時間3時間46分、歩数23,416歩。平均時速3.6km、平均歩幅58cmでした。もう足が限界です。弱っていますね。
タグ: 街道歩き
nice!(0)  コメント(0) 

甲州道中 栗原~勝沼 [街道歩き]

9:30、先に進みます。左手に妙善寺。
DSC_8417妙善寺.JPG

左側に大法寺。
DSC_8418大法寺.JPG

左手に海島寺。
DSC_8420海島寺.JPG

左側に白山建岡神社。
DSC_8421白山建岡神社.JPG

甲州市に入ります。
DSC_8422甲州市.JPG

左側に杉御坊の標識。
DSC_8423杉御坊.JPG

左側に常夜燈、延命地蔵尊、そして丸い石は道祖神です。
DSC_8424常夜燈.JPG
DSC_8425延命地蔵尊.JPG

左側に常夜燈。
DSC_8426常夜燈.JPG

左側に丸い石の道祖神。
DSC_8427道祖神.JPG

左側に諏訪神社。
DSC_8428諏訪神社.JPG

右側に護念寺。
DSC_8429護念寺.JPG

ようあん坂の標柱。
DSC_8430ようあん坂.JPG

左側に旧田中銀行博物館。国登録有形文化財です。
DSC_8431旧田中銀行博物館.JPG

右側に仲松屋。江戸時代後期の商家です。
DSC_8432勝沼宿仲松屋.JPG

左手に小佐手(おさで)小路。勝沼氏館の大手門からまっすぐ北に延びる道です。
DSC_8435小佐手小路.JPG

左側に本陣跡。槍掛けの松が残っています。大名や公家が宿泊すると、目印に槍を立てかけたということです。
DSC_8436本陣槍掛けの松.JPG

そのすぐ先に信号上町。ここを勝沼宿のチェックポイントとします。
DSC_8437信号上町.JPG

10:20着。区間距離3.4km、所要時間50分、歩数5,320歩。平均時速4.1km、平均歩幅64cmでした。
nice!(0)  コメント(0) 

甲州道中 石和~栗原 [街道歩き]

5月2日、甲州道中。距離は短いのですが、石和から鶴瀬までの予定です。その先は笹子峠越えになるので。7:52、出立です。
DSC_8371信号石和温泉駅入口.JPG

歩き始めてすぐ、左側に八幡宮。
DSC_8372八幡宮.JPG

左側に本陣跡。本陣は明治十三年の大火で焼失してしまい、土蔵だけが残されています。
DSC_8373石和宿本陣跡.JPG

左側に願生稲荷神社。
DSC_8374願生稲荷神社.JPG

左側に遠妙寺(おんみょうじ)。山門の奥にある仁王門は寛政元年(1789年)の再建で、市指定文化財です。
DSC_8375遠妙寺.JPG

旧道が左手に分岐します。
DSC_8376旧道入口.JPG

すぐ、斜め右の細い道に入ります。
DSC_8377斜め右に入る.JPG
DSC_8378旧道.JPG

しばらく、果樹園を見ながら細い道を歩きます。と、「通り抜けできません」と、行く手を遮られます。
DSC_8379通り抜けできません.JPG

少し戻り、最初の道を右(街道を歩いてきた方向からは左)に曲がります。この道です。
DSC_8380抜け道.JPG

道はほどなくT字路に突き当たりますので、右折します。突き当りの少し左には長昌院があります。
DSC_8381抜け道出口.JPG
DSC_8383長昌院.JPG

街道は国道411号線にぶつかります。ぶつかる又(右手)に、笛吹権三郎之像があります。
DSC_8384笛吹権三郎之像.JPG

国道にぶつかりますが、左側の細い道を進みます。
DSC_8385左の道を行く.JPG

右手の坂を上って、国道に合流します。
DSC_8386右の坂を上る.JPG

国道に合流すると、信号石和温泉郷東入口です。ここで右折して、笛吹川(往時は石和川)を笛吹橋で渡ります。
DSC_8387信号石和温泉郷東入口.JPG
DSC_8388笛吹橋.JPG

笛吹橋からの風景。
DSC_8389笛吹川.JPG

笛吹橋を渡り切ったら左折します。
DSC_8390笛吹橋を渡って左折.JPG

少し進むと道は右手にカーブを切りますが、街道は左手に分岐します。直進方向です。笛吹川沿いに進みます。
DSC_8391左の旧道に入る.JPG

分岐の又に甲州桃太郎街道の標識があります。
DSC_8392甲州桃太郎街道標識.JPG

右側にあるホテルリバーサイドWに沿って右折します。笛吹川と別れます。
DSC_8394リバーサイドホテルW.JPG

左側に三層の蔵があります。その右隣に宮下翁頌徳碑。
DSC_8396三層の蔵.JPG
DSC_8397宮下翁頌徳碑.JPG

左側に白山神社。
DSC_8398白山神社.JPG

T字路にぶつかるので、左折して日川橋を渡ります。
DSC_8399日川橋左折ポイント.JPG
DSC_8400日川橋.JPG

日川橋を渡り切ると山梨市に入ります。渡り切ったらすぐ右折し、川沿いの道を進みます。
DSC_8401日川橋を渡ってすぐ右折 山梨市.JPG
DSC_8402旧道.JPG

一本目を左折します。
DSC_8403左折ポイント.JPG

信号一町田中で右折します。手前に立派な旧家の門があります。
DSC_8404旧家門.JPG
DSC_8405信号一町田中.JPG

右側に石塔群。
DSC_8406石塔群.JPG

その先で旧道が右に分岐するはずなのですが、見落としてしまったようです。信号下栗原が現れたので、行き過ぎに気づきました。
DSC_8407信号下栗原.JPG

旧道左折ポイント。ここで左折です。
DSC_8409旧道左折ポイント.JPG

本来は先に右折して、このポイントで復帰、そのまま直進するはずでした。右折し損ねたので、ここで左折になってしまいました。後ろを見ると、本来通るべきだった旧道が見えます。
DSC_8410本来通るべきだった旧道.JPG

道なりに右折します。
DSC_8411道なりに右折.JPG

国道20号線に復帰します。復帰ポイントの右側に、大宮五所神社参道の標柱があります。
DSC_8412国道20号線復帰ポイント.JPG
DSC_8414大宮五所大神参道.JPG

左側に小さな祠があります。天神です。ここが栗原宿のチェックポイントです。
DSC_8415天神.JPG

9:28到着。区間距離6.2km、所要時間1時間36分、歩数10,103歩。平均時速3.9km、平均歩幅61cmでした。
タグ:街道歩き
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。